公開日: |更新日:
一般的な分娩の種類は、経腟分娩(自然分娩)、無痛分娩(和痛分娩)、帝王切開などがあります。
そのほかにも計画分娩や水中分娩などいくつかの種類があります。
また、助産師が自宅に来て行う自宅出産のように、出産の場所の違いによる分類や呼吸法といった分類など、多種多様な選択肢があります。出産方法の種類と特徴について知っておきましょう。
日本では一番多い分娩方法で、胎児が産道を通って腟から産まれる分娩方法です。医療的な介入がないので自然分娩とも言われます。陣痛促進剤やバルーンを使用した場合、吸引や鉗子分娩であっても、腟から産まれたのであれば経腟分娩となります。
陣痛や破水など、分娩のきっかけが自然に来るのを待ち、そのまま流れに任せて分娩。ただし、自然に始まったお産でリスクが少ないと考えられていた出産でも、母子の容態が急変することがあり、こうした場合には途中で医療介入の必要が出てくる可能性があることも覚えておきましょう。
陣痛を緩和するための麻酔を使用した分娩方法です。欧米では一般的に行われています。経腟分娩時の陣痛による苦痛を軽減させる方法として、心臓疾患のある方や、痛みに弱い方にも勧められます。「無痛分娩なのに無痛じゃなかった」という話も耳にしますが、痛みを感じる場面もいくつかあり、一番の痛みの山場を感じなくて済むようにやわらげる出産法です。
麻酔を開始するタイミングや麻酔の使用量は、お産の進み具合で人によりかなりの差があり、本人の痛みの自覚にも違いがみられます。
また「痛みが和らいで上手にいきむことができた」という人もいれば「和痛程度だった」など、無痛分娩の感想はいろいろ。局所麻酔なので意識はあり、いきんで赤ちゃんを産む感覚や、赤ちゃんが生まれる瞬間もわかります。この麻酔方法は帝王切開のときに使われることもあります。
無痛分娩には、局所麻酔、鎮痛剤、ガス麻酔、区域麻酔などさまざまな方法があり、麻酔をすることで分娩や出産中の痛みはある程度取り除くことができるとされていますが、体質や既往症に注意が必要なため、医師との相談が必要です。
手術でお腹を切開して子宮から赤ちゃんを取り出す分娩方法です。妊娠や出産時になんらかの問題があり、経腟分娩では母体や赤ちゃんに危険が及ぶと判断された場合に行われる分娩方法で、妊婦検診の段階で決定し計画的に行われる予定帝王切開と、妊娠中や分娩時の緊急事態に行われる緊急帝王切開の2種類があります。
適応されるのは、児頭骨盤不均衡、前置胎盤、切迫子宮破裂、重症妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離、分娩停止、分娩遷延の場合が多く、胎児機能不全、臍帯脱出、多胎、子宮内胎児発育遅延、早産なども適応になることがあります。
名称でもおわかりになる通り、座っておこなう分娩方法です。使用する椅子は背もたれがある椅子で、角度が調節できるようになっています。通常の分娩では仰向けでおこなうことが多いですが、座っておこなうことで、お腹に力が入りやすく、いきみやすくなります。また、重力に逆らわない体位なので、胎児が下がりやすいとも言われています。また、仰向けでの分娩では、背骨側にある大静脈、大動脈を圧迫して胎児に酸素供給が不十分になる可能性も指摘されますが、座位分娩の場合にはそのような可能性は大きく低下します。一方では仰向けの分娩と比較して、赤ちゃんを取り上げづらいという欠点があります。分娩の進行が急激になると子宮頸管裂傷や、会陰裂傷が起きやすくなることもあります。
フリースタイル分娩とは、自分の好きな姿勢で分娩することで、リラックスして出産できる出産方法といえます。アクティブバースなどとも呼ばれていて、分娩台に仰向けになった格好は、胎児が出る際に、頸椎に負担がかかる恐れがありますが、自分で体勢をコントロールすることによってそのようなことを防止できるメリットもあります。スタイルとしては、和式トイレでしゃがむようなスタイル、立膝をして、分娩台によりかかるようなスタイル、両手両ひざをつくスタイルなどがあります。妊婦さんによって、分娩しやすいスタイルは異なります。助産師さんが呼吸法や進行状況に応じてサポートをしてくれます。
LDRとは、L=Labor(陣痛)、D=Delivery(分娩)、R=Recovery(回復室)の3つの言葉の頭文字から取った名称です。通常の出産では、陣痛、分娩、回復は別々の部屋で行われていることが多いです。しかし、LDRの場合は、それらの施術をすべて同じ部屋でおこなうというものです。これにより、陣痛や分娩直後の移動を少なくし、負担を軽減することで、回復を早めるメリットがあります。ほかにも、家族が分娩時に立ち会いやすい点もメリットとして挙げられます。
出産は人それぞれ条件が違うもの。どんな分娩方法を選ぶかよりも重要なのは、無事に赤ちゃんを産めるように体を整えることです。分娩方法を決めておいても妊娠が進むうちに希望が変わったり、問題が起きて分娩方法を変更せざるを得なくなることもあります。
単純にメリットやデメリットばかり気にせず、バランスの良い食事を摂り、生活習慣をしっかり管理しながら元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント