公開日: |更新日:
里帰り出産をするなら、妊娠32~35週の間に移動するのが理想的。母体の安全を第一に考えた余裕のあるプランを立てておきましょう。
なるべくお腹に負担のかからない移動方法を選んで、移動時間も短くなるように調整します。
飛行機にのる場合、出産予定日の29日前までは制限はありませんが、出産28日前からは、医師の診断書と本人の誓約書(確認書)が必要になるなど搭乗規定があるので注意が必要です。
里帰り先の病院選びはできるだけ早い段階が良く、遅くとも妊娠中期までには決めて予約をしておきましょう。近年は産科医の不足などで里帰り出産を受け入れていないところもあり、人気のある病院では早くから予約が取れなくなってしまう場合もあります。
臨月になってから初めて病院へ行っても入院は難しいかもしれません。また、里帰り出産を決めた時点で、現在定期健診を受けている病院にも、その意思を伝えます。里帰り出産では、通っている病院の紹介状が必ず必要になります。
また、診断書などの書類や健診をしないと受け入れてもらえないケースもあるので、早めに里帰り先の病院宛に、妊娠経過を記入した紹介状を書いてもらうと安心です。そして、妊娠中期ころに一度、その病院で診察を受けておくとよいでしょう。
自宅に戻る時期は、出産後1~3か月頃になることが多いようです。出産した病院で1ヵ月健診を受け、体の回復と赤ちゃんの成長が確認されてからが理想的ですが、心配なことがあれば主治医と相談して決めるのも良いでしょう。
なんといっても里帰り出産の心強いところは、育児の先輩でもある実母に助けてもらえること。陣痛が始まってからの不安も経験済みですから初産の方は特に安心できるでしょう。
また、実母なら遠慮せずに家事を頼めるのもいいことです。なによりもパートナーのことでイライラしなくても済むので、自分の体の回復に専念できます。
子育てについて実母との意見が合わないとストレスになる場合もあります。また出産後長く実家にいると、パートナーである旦那さんは育児に参加するのが遅れ、父親としての自覚が持てなかったり、子育てに慣れていないためうまく手伝えなかったりすることもあるようです。
日本特有の習慣ともいわれる里帰り出産。アメリカやヨーロッパ諸国では、夫が休暇をとって妻と赤ちゃん、そして家事のサポートをしています。近年では日本での男性の育児休暇が徐々に認知されてきていますが、まだまだ制度は整っていません。そのため、里帰り出産する方もまだまだ多いのが現状です。しかし多くのメリットがあるのかもしれませんが、デメリットもあります。
まずはどんな出産をしたいのか、どんなふうに育児をしたいのかをよく考え、相手ともよく話し合って、里帰り出産をするのか、しないのかしっかり検討しましょう。
また、里帰り先の病院の情報収集も必要なので、里帰り出産をする場合の家族との相談は早めに済ませておかないと予約が取れなくなってしまう場合もあります。
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント