アンケート結果を
今すぐ確認!

妊娠初期に下腹部痛は大丈夫?

公開日: |更新日:

ここでは、妊娠初期に感じることがある、下腹部の痛みについて解説しています。何かと不安に思うことも少なくない妊娠初期。痛みの種類やその原因、病院で診てもらった方がよい痛み、そして注意すべきポイントなどを把握し、不安に対処していくためのヒントとしてお役立てください。

妊娠初期の下腹部痛の種類

妊娠初期には、ママのお腹の中ではさまざまな変化が生じています。赤ちゃんが子宮内で成長できるようにするためのコンディションを整えている段階だからです。この時期に生じる痛みとして「引っ張られているような痛み」「生理痛のような痛み」「チクチクする痛み」「キリキリする痛み」などがあげられます。

引っ張られているような痛み

子宮が大きくなっていく過程で生じる痛みです。赤ちゃんが育っていくにつれ、子宮を支えるじん帯が伸びていくので、左右の片側が引っ張られるような痛みが感じられるのです。出血がみられず、また、うずくまってしまうほどの痛みではない場合は、安静にしてとりあえず様子をみるのがよいでしょう。

生理痛のような痛み

赤ちゃんの成長とともに子宮は大きくなっていきます。収縮を繰り返しながら、少しずつ大きくなっていくのですが、その際に生理痛のような痛みが生じやすいです。生理の時のような、下腹部がギューッとしていくような痛みです。

出血を伴っておらず、かつ、痛みがだんだんとおさまっていくようであれば、しばらく様子をみておくとよいでしょう。ただ、子宮が収縮する現象は、切迫流産の可能性も否定できません。1時間のうちに痛みが何度もぶりかえすようであれば、医師に相談することが大切です。

チクチクする痛み

重たく、そしてチクチクするような痛みは、便秘が原因になっているケースが少なくありません。妊娠すると、どうしても便秘が起こりやすくなるのは、プロゲステロンというホルモンの働きにより腸のぜん動運動がにぶくなるからです。

便がなかなか排出されないと、お腹の奥が重い感じになります。もともと便秘体質でなかった方の場合は、チクチクする痛みも生じるようです。出血がみられず、かつ、痛みがおさまっていくようなら、しばらく安静にして様子をみてみるのがよいでしょう。妊娠中であっても服用可能な便秘薬があるので、便秘が治らないようであれば、医師に相談することをおすすめします。

キリキリする痛み

キリキリする痛みが下腹部からお尻にかけて感じられる場合もあります。下痢のときによく生じる痛みです。つわりによる影響で、食事内容がかたよってしまっている妊婦さんの多くは口当たりの良い食べ物を主に摂取している場合が多いです。このことが、下痢の原因となっている可能性があります。

下痢をしても、発熱や吐き気などがなければ、しばらく自宅で様子をみておくのもよいでしょう。ただ、下痢が長引いたり水分を充分に摂取できていない状態が続いていたりするにもかかわらず、一向に下痢がおさまらないようであれば、すぐに医師に相談することが大切です。

クリニックに相談したほうがよい痛み

次のような痛みや症状がみられる場合には、しばらく様子をみるなどの対応は避け、迅速に医師の診察を受けましょう。症状がどんどん悪化する可能性もあるため、できれば誰かに車で病院まで連れていってもらうか、あるいはタクシーを利用するのが理想的です。

とても痛い・痛みが強くなる

就寝中に目を覚ましてしまうほどの強い痛みや、冷や汗がでてくるほどの激しい痛みを感じるときは、かなり危険な状態になっている可能性があります。痛みが徐々に強くなっていく場合も同様です。

こういったときは、流産が始まっていたり、異所性妊娠の状態であったり、あるいは絨毛膜下血腫が生じていたりするおそれがあります。異所性妊娠とは、子宮以外に着床してしまう子宮外妊娠のことです。また、絨毛膜下血腫とは、着床したときに生じる可能性ががある血種のことです。

出血している

妊娠初期にみられる出血は、それほどめずらしい現象ではありません。特に問題がない場合も多いです。けれども、なんらかの身体の異常をうったえるサインである可能性も否定できません。ですから、たとえ少量でも出血があったときには、医師に相談しておくことをおすすめします。

妊娠初期に下腹部が痛くなる原因

妊娠初期に下腹部痛を感じる原因はさまざまですが、主なものとして、次のようなものがあげられます。

子宮が大きくなる

赤ちゃんが育っていく過程で、子宮も大きくなっていきます。その際、子宮本体の筋肉や子宮を支えているじん帯が引っ張られて伸びるので、違和感や痛みが生じやすいです。

卵巣が腫れている

卵巣が腫れることが原因となって、下腹部に痛みが生じる方もいます。ホルモンの影響を受け、卵巣内に液体が溜まりやすくなることがその原因です。ただ、時の経過とともに痛みは消えていくケースが多いようです。だいたい15〜16週ごろまでに解消すると考えておけばよいでしょう。

参照:stemcell(https://www.stemcell.co.jp/column/妊娠初期って、みんなお腹痛いの?/)

ホルモンバランスの変化

妊娠によってホルモンバランスが変化するため、胃腸の働きがにぶくなりがちです。その結果、腹痛が起こる場合があります。

下腹部痛が起こったときの対処法

出血や強い痛みがみられる場合には、すぐに医師に相談することが大切です。ただ、出血も強い痛みがない場合には、しばらく経過を観察してみるのも、ひとつの選択です。ちなみに、経過を観察する際に自分でできる対処法には、どのようなものがあるでしょうか。

身体を温める

身体が冷えることで痛みが生じている場合もあるため、まずは身体を温めてみることをおすすめします。温かい服を着用したうえで、温かい飲み物を少しずつ飲んだり、身体を温める作用のある食物を摂取したりするようにしましょう。

紅茶やウーロン茶は体を温めるのに適した飲み物ですが、妊娠初期には、カフェインの摂取は控えたいところです。ですので、ノンカフェインの紅茶などをためしてみることをおすすめします。また、ショウガ・香辛料を加熱して摂取するのもよいでしょう。

安静に過ごす

腰かけたり横になったりするなど、できるだけ楽な体勢で過ごすようにしましょう。下腹部の痛みがひいた場合にも、すぐに作業を再開したり運動をしたりすると、身体に負担がかかってしまうので、注意が必要です。また、長時間にわたる立ち仕事も、できるだけ避けるのが理想的です。

下腹部痛で受診したほうが良い場合

妊娠初期に起こる下腹部痛で、どういった状態になったら医師の診察を受けるべきなのか、その目安がよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。

実際、受診するかどうかを迷ったり赤ちゃんを心配したりすることが、ストレスの原因になってしまうケースもあります。念のために受診をして、妊娠初期によくある下腹部痛であり特に問題がないとわかれば、不安を解消できます。ですから、気になるようであれば、とりあえずはかかりつけ医に電話で問い合わせてみることをおすすめします。

医師による診察を受ける必要がある症状

ただし、つぎのような症状がみられる場合には、身体になんらかの問題が生じていることのサインかもしれないと考えることが大切です。すみやかに医師に相談し、診察を受ける必要があります。

  • 少量・多量問わず、出血がみられる。
  • 発熱している。
  • 刺すような強い痛みが感じられる。
  • 痛みの強さが徐々に増してきている。
  • 痛みだけでなく、むくみもみられる。
  • 1時間の内に痛みが繰り返し生じている。

また、症状が始まってから、場合によっては一定以上の速さで症状が悪化する可能性も、ゼロではありません。ですから、病院まで移動する際には、できれば電車やバスなどの公共交通機関を利用するのがよいでしょう。自分で車を運転したりするのは避けたいところです。

耐えられない痛みの時でも市販の鎮痛剤はNG

妊娠4~12週くらいの頃は、薬の服用には慎重さが求められます。赤ちゃんの臓器などの器官が形成されていく時期であるため、服用した薬からの影響を受けやすいのです。赤ちゃんに悪影響を与えないように、細心の注意を払う必要があります。

どの市販薬が赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるかどうかを、ママが自分で判断することはとても危険です。痛み止めや下痢止め、便秘薬などを服用したい場合もあると思いますが、その際には、医師の診察を受けて、処方された薬を服用することが大切です。

参照:エナレディースクリニック(https://www.ena-clinic.com/column/942/)

心配事ができたらすぐに相談を

妊娠初期にはさまざまな種類の痛みが生じることがあります。身体を温めたり安静にしたりといった対処も大切ですが、心配な場合には、産婦人科に相談するようにしましょう。問題がないとわかれば、精神的にも楽になるはずです。また、症状がひどい場合には、できればご家族の協力を得るなどして、できる限りすみやかに病院に向かうことが大切です。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

妊娠中の基礎知識のまとめ
逆子の直し方はある?
妊娠初期につわりがないけど大丈夫?
妊娠中に血糖が高くなる妊娠糖尿病とは
気をつけたい妊娠性歯肉炎とは?
妊婦になってから便秘気味!解消方法が知りたい

横浜市の産婦人科を探す