アンケート結果を
今すぐ確認!

横浜労災病院

公開日: |更新日:

横浜労災病院の口コミを紹介していきます。

横浜労災病院の口コミ評判

(前略)入院中、お部屋の対人関係などでも不安を伝えるとすぐに対応してくださったり、不安に襲われていると傍にいてくださったり。。自分の体調を甘く見てふらふら動き回る私にお叱りをしてくれたり。。

確かにサバサバしている雰囲気の看護師・助産師さんもいらっしゃいますが、ふんわーり優しいばかりでは患者を守れないのだろうと思います。サバサバ、ふんわりがうまく釣り合っていて、私にはとても安心していられる病棟でした。(後略)

引用元:Googleの口コミ

様々な事でかかりましたが、妊娠出産、子供の高熱で夜間の対応からの入院等

とても良くしてくれました。

こちらが不安にならないように何度も説明してくれたり、夜中看護師さんが

他の方の授乳に付き添っている姿も何度も見ました。(後略)

引用元:Googleの口コミ

(前略)健診は毎回スムーズに進み、いざ出産が近付いた頃、夜中から陣痛が始まり、病院への連絡が朝上の子が起きたあとになってしまいましたが、丁寧に対応してくださいました。

分娩の体勢も、いきみやすい体勢を整えて下さったり、いきむタイミングをずらして出てくる勢いを抑えたり、と助産師さんのレベルに驚きました!(後略)

引用元:Googleの口コミ

早朝にも関わらず、早く的確な対応をしてもらいました。もう一ヵ所案内されましたが、結果として、こちらで良かったです。スタッフの皆様、本当にご苦労様です。(後略)

引用元:Googleの口コミ

(前略)入院中も、看護師の方の丁寧で温かい声かけや、何気ない気遣いが大変ありがたかったです。 感謝の気持ちしかありません。

引用元:Googleの口コミ

(前略)妻が以前出産した時もお世話になりました。

どちらが入院している時も、看護師の方も先生もとても優しく対応して下さいました。(後略)

引用元:Googleの口コミ

口コミから読み取れる横浜労災病院での分娩・出産の評判

横浜労災病院で分娩・出産を行ったかたの口コミでは、「医師やスタッフがテキパキと働いている」という声がありました。しかし質問には丁寧に答えてくれるため、信頼できると感じた方が多いようです。

また、「出産後の入院中に、スタッフがしっかりとサポートしてくれた」という声も。とくに初産の入院中にはママがナーバスになってしまうこともあるため、サポート体制がしっかりしているのは重要なポイント。「不安なときにはスタッフがそばにいてくれた」「気が滅入っていたら赤ちゃんを預かってくれた」といった声がありました。

分娩・出産で後悔しないためのコツ

分娩施設・産婦人科の何をみて選べば良いのかわからず迷っている人は、ぜひ先輩ママの意見を参考にしてみてください!経験者にしかわからないことを、教えてもらうチャンスです。

横浜労災病院での分娩・出産

親子の信頼関係を築く

母児同室部屋は4人部屋と、1室の個室が完備されています。母と子にやさしい医療を目指している同院は、誕生後数日間は、あかちゃんが安心できる環境だということを認識する期間だと捉えています。授乳、抱っこする、話しかけることが大切で、これらによってこころが安定していきます。横浜市で分娩をするなら、入院期間中を大切に過ごせる同院もおすすめです。赤ちゃんとの関係をきちんと築くことで、退院してからの育児に自信が持てます。

母乳育児のおすすめとサポート

横浜労災病院では、メリットの多い母乳育児を推進しています。母乳には、新生児の免疫力を高めて、母親の身体が元に戻るのを促してくれます。また、母親と新生児の絆を深めるという、とてもよい効果があります。退院後、不安や悩みがあるお母さんに向けて、医師と助産師がサポートする教室を有料で開催しています。母乳外来では、なかなか相談しづらい、母乳の相談、育児の疑問など、助産師にアドバイスしてもらえます。

妊婦健診で細かな検査が受けられる

赤ちゃんを産むまでの大切な妊婦健診をじっくりとしてくれます。妊娠14週以降では、尿検査、体重、児心音などの確認をします。週数に応じて、超音波検査、採血、内診などをしていきます。自宅から距離があり通院が大変な場合は、32週までは通いやすい病院で検診を受けられる、優しい配慮もしてくれる病院です。

また、悩みや不安がでてきたら、助産師による保健指導を受けられます。母親学級も開催していますので、わからないことを解消しやすくなるでしょう。

母親学級

不安を解消し、リラックスした心持ちでお産に臨めるように、妊娠30週以降の方を対象とした母親学級を開催しています。次のような内容について学べます。

  • 入院するタイミング・方法
  • お産の経過と過ごし方
  • 呼吸法およびマッサージ
  • 母乳育児
  • ママ・パパ それぞれの役割

個別沐浴指導

ママが入院している期間中は、スタッフに赤ちゃんの沐浴を依頼することができます。また、DVDを視聴して沐浴について学べる機会も設けられていますが、スタッフの指導を受けつつ、赤ちゃんを実際に沐浴することも可能です。その際、赤ちゃん用の保湿用スキンケアグッズを試すこともできます。

他科と連携した対応

横浜労災病院は総合病院であるため、緊急時なども、院内の他の診療科とスムーズに連携をとることのできる医療環境が整っています。分娩の際にもそのメリットを活かし、妊婦さんの出産をサポートしています。必要に応じて帝王切開を行う場合なども、臨機応変に麻酔科医と小児科医師が協力するなど、連携体制が充実しているので、心強いですね。

NICU(新生児集中治療室)が併設されている

NICUとは、予定日より早く生まれた赤ちゃんや呼吸のサポートが必要な赤ちゃんを治療する部屋。新生児を専門とする看護師さんや先生が、24時間見守ってお世話をしてくれます。

赤ちゃんには、予定通り元気よく生まれてきてほしいものですが、万が一のことを考えるとNICUがあると心強いですね。

里帰り分娩も受け付けている

横浜労災病院では、里帰り分娩にも対応しています。通常の妊妊娠の場合や、逆子、前回の出産が帝王切開だった方は、32週までに横浜労災病院で妊婦検診を受けましょう。

なお、横浜労災病院では分娩制限がないため、早めの分娩予約は不要。ただしすでに妊婦検診を受けている医院の紹介状が必要になるため、あらかじめ用意しておきましょう。

また、分娩入院保証金については、横浜労災病院での2回目の妊婦検診受診時に支払います。

産後2週間・1か月健診あり

横浜労災病院では、産後の2週間検診・1ヵ月検診を行っています。

とくに産後2週間はホルモンの影響によって産後うつのリスクが高まります。そこで横浜労災病院では母親の心のサポートを目的として、毎週火曜・金曜日に産後2週間検診を実施。

横浜市にお住まいの方は補助券を利用すれば無料で受けられます(市外に在住の方は有料)。

また、産後1ヵ月検診では、母親の心の状態を確認するほか、体重測定や血圧測定、尿検査も実施。困っていることがあれば医師に相談可能です。さらに1ヵ月検診では赤ちゃんの身長や体重も測定し、全身状態の診察も行います。

なお、1ヵ月検診も横浜市在住の方は補助券利用により無料ですが、市外在住の方は母親・赤ちゃんともに有料です。

オプショナルスクリーニングに対応

日本で生まれる赤ちゃんは、治療しないと命に支障をきたすような重い障害が出る可能性はないか、先天性の病気についての検査「マス・スクリーニング」を公費負担にて行ってもらえます。横浜労災病院ではマス・スクリーニング対象外の疾患についても、オプションで選択できるオプショナルスクリーニングを実施しています。

病気の症状が現れる前の早期発見にて治療を開始することで、高い治療効果を期待できるもので、費用は12,000円です。

お祝い膳を提供してもらえる

主産した母親には「お祝い膳」を提供します。産後の疲れを癒すためだけではなく、栄養バランスも考えています。

見た目も鮮やかでお祝いムードの高い食事を摂取することで、栄養はもちろん「出産」の喜びを実感できます。

様々な食事を提供

要職から和食まで、様々なジャンルを織り交ぜた料理を提供しています。出産を控えた女性にとって、栄養摂取は自分自身だけの問題ではありません。お腹の中の赤ちゃんのためにも適切な栄養の摂取が求められます。

様々なジャンルを用意することで飽きさせないだけではなく、栄養面まで考慮した食事を提供することで、生まれてくる赤ちゃんの健康にも配慮しています。

Web予約が可能

産科・分娩部では待ち時間短縮のために、妊娠初診のweb予約を行っています。

予約枠を設定しており、予約枠を超える場合には希望の日時を取ることができませんが、無理に患者を受け入れるのではなく、応対する患者との時間を大切にしているからこその枠の設定です。

Web予約は無料で、かつ登録なしで利用できるので手軽です。スマートフォンがあれば予約可能なので、産婦人科を探しているけど、長い待ち時間を回避したい方に向いています。

横浜労災病院の医師

石田史彦医師

石田史彦の資格

  • 日本小児科学会専門医・指導医
  • 日本周産期・新生児医学会専門医(新生児)

松永竜也医師

松永竜也の資格

  • 日本産科婦人科学会専門医・指導医
  • 婦人科腫瘍専門医・ 指導医
  • 細胞診断医
  • がん治療認定医
  • 検診マンモグラフィー読影認定医
  • 新生児蘇生法インストラクター
  • 横浜市立大学産婦人科講座非常勤講師
  • 医学博士
  • ダヴィンチ手術certificate

西大介医師

西大介の資格

  • 小児科専門医・指導医
  • 周産期専門医(新生児)
参照元:横浜労災病院 産科サイト 公式HP(https://yokohama-osan.com/about.html)

横浜労災病院の分娩費用

  • 経腟分娩(全額自己負担):65万円前後

※2023年9月14日時点の情報です。

横浜市の分娩施設
「横浜労災病院」の基本情報

住所 神奈川県横浜市港北区小机町3211
アクセス 市営地下鉄「新横浜駅」から徒歩7分
有料の駐車スペース有り
電話番号 045-474-8111
産婦人科の診療時間 8:30〜16:30
休診日 土曜・日曜・祝日
分娩方法 自然分娩、帝王切開、立ち会い分娩
診療科目 母乳外来・産婦人科・分娩部・乳腺外科

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

横浜市内の分娩・妊婦検診対応のクリニック
プラタナス産婦人科クリニックながつた
国際親善総合病院
【分娩は未対応】みなとみらいレディースクリニック
【分娩は未対応】サラクリニック
【分娩は未対応】聖マリアクリニック 戸塚

横浜市の産婦人科を探す