アンケート結果を
今すぐ確認!
横浜市のおすすめ分娩施設・産婦人科 » おすすめの妊活方法 » PGT検査(着床前診断)は行うべき?費用やメリットについて

PGT検査(着床前診断)は行うべき?費用やメリットについて

公開日: |更新日:

体外受精を行う際に行われる可能性のあるPGT検査とは何かについて、メリットやデメリット、検査できる条件などを紹介しています。

PGT検査はどんな検査?

PGT検査は、着床前遺伝子検査とも呼ばれ、不妊治療の過程(体外受精の前)に行われる検査です。PGT検査は、受精卵を子宮に胚移植する前に行い、遺伝子異常がないかを確認することで、流産の確率を減らす目的があります。

PGT検査は誰でもできるわけでなく、以下の3つの条件に当てはまる人が受けられます。

  • 胚移植後に胎嚢の確認ができないことが2回連続である
  • 過去の妊娠出産含め流産が2回以上ある
  • 染色体構造異常が夫婦のどちらかに認められる

PGT検査で受精卵を検査するのは、流産や胎嚢の確認ができないケースでは子宮よりも受精卵に問題がある例が多いためです。

受精卵に遺伝子構造異常がある場合は、着床しにくいため流産になりやすくなると言われています。条件に当てはまる場合は、PGT検査で不妊の原因を探ることが大切です。

PGT検査の種類

PGT検査は目的に合わせて3つの種類があります。

  • PGT‐A
  • PGT-SR
  • PGT-M

PGT‐Aは受精卵の染色体の本数を数えて、正常であれば胚移植するというものです。PGT-Mは受精卵の染色体異常による遺伝性疾患を持っていないか調べるのに用いられる検査方法です。PGT-SRは夫婦のどちらかに染色体構造異常がみられるなど、特定の遺伝子構造に異常がないかを調べて異常のない受精卵を胚移植するものです。

遺伝子構造を調べるものではありますが、性別情報の開示は禁止されているため産み分けなどには利用できません。不妊症など、なかなか妊娠や出産につながらない場合のみ行える検査です。

PGT検査の方法

PGT検査は以下の手順で行われます。

  1. 卵子を採卵する
  2. 体外受精する
  3. 胚盤胞まで細胞分裂させる
  4. 細胞を取り出す
  5. 検査機関へ細胞を送り、シークエンス解析する

検査は次世代シークエンサーを用いて行うため、設備の揃っている機関で行われます。

PGT検査を行う目的は?

PGT-A検査の目的

とくに流産(22週未満に妊娠が終わること)で12週未満に妊娠が終わることの多い場合、受精卵の染色体の本数に異常がみられることが多いとされています。

受精卵は46本の染色体をもっており、父の46本の半分、母の46本の半分をもらっていくのですが、このときに各染色体を両親から1本ずつ対になるようにもらうのではなく3本や1本など。対にならないもらい方をしてしまうケースがあります。

その場合は染色体異常となり着床しにくい、流産しやすいといった状態になってしまいます。最初からPGT検査で染色体の本数を数えておくことで、胚移植後の流産や着床失敗の確率を下げることができるのです。

PGT-M検査の目的

PGT-Mは夫婦の両方、またはどちらかが特定の疾病である場合にのみ行われる検査です。なかでも生まれてきた赤ちゃんに次のようなことがある場合に限られます。

  • 日常生活が困難になる状態
  • 生存が危ぶまれる
  • 有効な治療方法がない
  • 治療方法があっても負担が大きい場合

参照:重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT-M)(https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=257

PGT-SR検査の目的

PGT-SRは夫婦の両方、またはどちらかの染色体の構造異常がみられる場合に行われる検査です。均衡型染色体転座などの染色体が切断されて別の染色体と接続してしまうものなどが挙げられます。

参照:着床前胚染色体構造異常検査(PGT-SR)(https://www.tawara-ivf.jp/care/pgt-sr.html

PGT検査のメリット

PGT検査は受けられる人の条件が決まっていますが、当てはまる場合、受けるメリットはあるのでしょうか。PGT検査には以下のメリットがあります。

  • 初回妊娠までの期間を短縮できる
  • 流産のリスクを減らせる

染色体の本数に異常があり着床しなかったり流産したりする場合は、PGT検査を行い、異常のない胚を移植することで妊娠までの期間を短縮することができます。また、染色体の本数に異常のない受精卵を子宮に戻すので流産のリスクを検査しない場合よりも減らすことができます。

PGT検査のデメリット

流産のリスクを減らせる一方で、PGT検査には以下のようなデメリットがあります。

  • PGT検査費用が別途かかってしまう
  • 採取する際に受精卵(胚盤胞)にダメージを与えてしまう
  • 染色体に原因がない流産や着床失敗は確率を下げることができない

胚盤胞から細胞を採取する際、細胞に空いた穴はすぐに修復されるとされていますが、ダメージを与えることには変わりありません。また、不妊治療のほかにPGT検査費用がかかってしまうのもデメリットです。

PGT検査の費用は?

PGT検査は、体外受精と別費用となり、クリニックによって詳細の金額は変わります。PGT‐A検査の費用例を紹介します。

  • 受精卵1つ7万円~

PGT検査は検査する受精卵の数で費用が変わります。体外受精の費用もクリニックや方法によって異なるため、かかりつけの医師に相談してください。

参照:慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室|PGT-A(http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/obstet/pgt_a.php

PGT検査の対象となる人は?

PGT検査の対象となる人は、2回連続以上胚移植で胚嚢が確認できなかったり、過去のも含め流産の経験が2回以上あったり、夫婦のどちらかに染色体構造異常がみられる場合です。

対象となる人で、さらに「流産の心理的負担を減らしたい」、「採卵で多めに卵子が取れており胚盤胞が複数個ある」場合はメリットが大きい可能性があるので、医師に相談してみてもよいでしょう。

PGT検査を行わなくてよい人は?

PGT検査と体外受精での胚移植でどちらのメリットが多いか比べたときに、PGT検査を行わないほうが良いと判断される場合もあります。

  • 胚盤胞の数が少ない
  • 母体の年齢が高い場合

採卵で取れる胚盤胞の数が3個程度で少ない場合は、検査に回さずに胚移植をして着床・妊娠の確率を増やすほうがいいとされます。

また、母体が高齢出産の年齢にあたる場合、妊娠の可能性のある胚盤胞を検査に使ってしまい妊娠できないケースを避けるため、検査を行うよりも胚移植で2つの受精卵を移植するなど、少しでも妊娠の可能性が高い治療方法を選択することもあります。

PGT検査は行うべき?

なかなか妊娠しない(不妊症)、流産してしまう(不育症)可能性があり、PGT検査を行うか迷っている方は、まずクリニックで医師に不妊症や不育症であるかを相談してください。

そのうえで、2回連続胎嚢が確認できないなどの条件に当てはまった場合は、PGT‐A検査を行えます。PGT検査の意思確認や同意のうえ、検査にすすむので、少しでも気になる点がある場合はかかりつけの医師、またはPGT検査を行っているクリニックに相談しましょう。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

おすすめの妊活方法
食事で妊活!授かり体質に近づく食事とは?
葉酸サプリの選び方
妊活と不妊
妊活の基本
卵子凍結とは?妊活で卵子凍結は推奨されてないって本当?

横浜市の産婦人科を探す