アンケート結果を
今すぐ確認!
横浜市のおすすめ分娩施設・産婦人科 » 横浜市の出産に関するマメ情報 » 里帰り出産と地元での出産のどちらを選べばいい?

里帰り出産と地元での出産のどちらを選べばいい?

公開日: |更新日:

当ページでは、里帰り出産のメリットやデメリット、地元(横浜)で出産することのメリット、出産スタイルを決めるときのポイントなどをまとめています。

里帰り出産とは、ママの故郷に戻って出産を迎えること。「実家で安心して出産に臨みたい」「親のサポートを受けながら出産したい」など、様々な理由で里帰り出産が選ばれています。

一見、微笑ましくて望ましいようにも思える里帰り出産ですが、イメージばかりにつられて安易に里帰り出産を選んだ場合、後悔することもある点に注意が必要。デメリットや注意点もよく理解した上で、里帰り出産と地元(横浜)での出産を比較しましょう。

出産方法を選ぶときの重要ポイントとは?

出産方法の1つの分け方として、「里帰り出産」と「地元での出産」があります。

里帰り出産の主な特徴は、かつて住み慣れていた環境ならではの安心感の中で出産ができること。特に初めて出産する方にとっては、親の助言やサポートを頼もしく感じられることでしょう。

一方、地元での出産の特徴は、大切なパートナーとともに出産を経験できること。普段の生活環境を前提として出産に臨むため、出産前後の動きがスムーズに流れる点も地元での出産の特徴です。

里帰り出産と地元での出産、どちらを選ぶかはお二人次第。主役は生まれてくるお子様であることも忘れず、家族にとってのベストな選択肢を考えましょう。

なお、横浜市では、妊娠・出産をサポートする各種制度が充実。妊娠健康診査の助成、産後ケア施設の利用、助産師訪問などの多くのサービスが用意されているので、もし地元・横浜市での出産を選んでも、安心して赤ちゃんを迎えられます。

里帰り出産のメリット・デメリット

里帰り出産の主なメリットとデメリットを見てみましょう。

里帰り出産のメリット

実家のサポートを受けながら出産・育児ができる

里帰り出産を選ぶ大きなメリットの1つが、実家の家族から様々なサポートを直接受けられること。産後すぐの体力が不安定な時期、育児や家事の負担を軽減できることは、ママにとって大きなメリットとなるでしょう。

また、特に初めて出産を経験する方は様々な不安を感じるものですが、それら不安の中で経験豊富な親のサポートや助言を得られることは、ママにとって大変心強いのではないでしょうか。

もとより、自分が生まれ育った実家で過ごせること自体、精神的な安定につながるでしょう。

育児に専念できる環境が整いやすい

里帰り出産のために実家に滞在中は、実家の家族が掃除や洗濯、食事の用意の多くをサポートしてくれるため、家事全般の負担が大きく軽減されます。逆に、もし里帰りせず地元で出産していれば、パートナーは仕事に出ている可能性が高いため、家事の負担軽減は限定的になるでしょう。

家事の負担が軽減すれば、その分だけ赤ちゃんのお世話に時間を使うことができます。生まれたばかりの可愛い赤ちゃんと、貴重な時間をたくさん共有できるでしょう。

産後の体力回復をしやすい

パートナーとの生活拠点でもリラックスはできますが、自分が生まれ育った実家であれば、なお一層リラックスして過ごせるもの。親やきょうだい、近隣の方々、旧友などのサポートも受けられる可能性があるため、十分な休息を得られるでしょう。

休息を取れる分だけ体力の回復も早まり、産後の各種トラブルの防止にもつながります。

子どもを家族にお披露目しやすい

里帰り出産をすれば、ママの親たちはもちろんのこと、祖父母や親戚などにも赤ちゃんをお披露目できる機会が簡単に得られます。親族みんなで新たな命を迎え、親族みんなで喜びを共有することで、親族全体のつながりも深まるのではないでしょうか。

里帰り出産のデメリット

出産前後の移動が負担になる

多くの場合、里帰り出産には長距離の移動が伴います。妊娠中は、なるべく身体的な負担を避けたいタイミング。長距離移動による心身への負担を十分に考慮し、里帰り出産を検討したほうが良いでしょう。

また、里帰り出産を終えて地元へ帰宅する際も、同様に長距離移動を伴います。移動中でも授乳やおむつ替えは必要となるため、慌てることのないよう綿密な計画を立てて移動しましょう。赤ちゃんの仕事は大声で泣くこと、と考えてくれない一般社会人がいることにもご注意ください。

パートナーが出産に立ち会えない可能性がある

里帰り出産にパートナーも同行し、出産に立ち合えれば良いのですが、仕事の都合などで、必ずしも思うようになるわけではありません。ママ一人で里帰りし、ママと赤ちゃん二人で地元へ帰宅する、というパターンも大いに考えられるでしょう。

パートナーが里帰り出産に同行できなければ、出産前後はパートナーからの直接的なサポートを受けられません。これをきっかけとして育児に関する意思疎通が減り、結果として、以後のパートナーの育児参加意識に影響を及ぼすことも懸念されます。

育児の環境にギャップが生まれる

里帰り出産で実家に滞在中は、家事の多くを親がサポートしてくれます。そのサポートを求めて里帰り出産を選択するわけでもありますが、この状態を当然と感じてしまわないようご注意ください。

赤ちゃんを連れて自宅へ戻れば、今まで親がやってくれた多くのサポートがなくなります。その分、家事や育児に対し極度の負担を感じるかもしれません。もちろん、パートナーは可能な限りサポートをすべきですが、実家の親レベルのサポートは期待できないでしょう。

この急激な環境変化に対して順応できるよう、ママは心の準備をすることが必要。また、自宅へ戻った後の家事・育児の段取りについて、しっかりと冷静に考えておく必要があります。

地元(横浜市)で出産するメリット

里帰り出産をせず、地元(横浜市)で出産する主なメリットを見てみましょう。

パートナーと一緒に育児ができる

地元での出産を選べば、産前・産後の準備や育児を夫婦で協力し合いながら行うことが可能となります。ママにしかできないことはママがやるしかありませんが、パパが代行できることはパパに任せれば、その分だけママの負担が軽減されて産前・産後のストレスも減ることでしょう。

ママもパパも大変な時期ですが、一緒に子育ての大変な時期を共有することで、家族の絆はさらに深まるのではないでしょうか。

産後すぐに自宅の環境で生活できる

出産ギリギリまで自宅で過ごし、出産当日を含めて数日で退院して自宅に戻る形となるため、里帰り出産とは異なり、生活リズムや生活環境が大きく乱れるわけではありません。普段の流れの中で出産し、赤ちゃんとの生活がスタートするため、精神的には落ち着いた環境の中で子育てへと入ることができます。

また、里帰り出産の場合、自宅へ戻った後の環境変化に大きな負担を感じることがありますが、地元での出産の場合、その類の負担は生じません。この点も地元で出産するメリットとなるでしょう。

産後ケアや地域のサポートを活用しやすい

全国どこにお住まいの方であっても、産前・産後にはお住まいの自治体から手厚い行政サービスを受けられる形となります。横浜市に在住の方であれば、横浜市のお住まいの区が、産前・産後の行政サービスを担当する窓口となります。

里帰り出産を選んだ場合でも、一定の手続きをすれば現地の行政サービスを受けられますが、いずれ地元の横浜に戻ることになる以上、行政サービスの一貫性を維持できない部分も出てくるでしょう。たとえば、同じ病院の同じ医師からケアを受け続ける、ということはできなくなります。育児相談や子育て支援イベントなども、実家と横浜とでは異なるでしょう。

初めから地元・横浜で出産を迎えていれば、これら行政サービスや地域サポート等に一貫性が生まれます。各種手続きの手間も、地元だからこそ最小限に抑えられるでしょう。

長期的な育児のリズムを作りやすい

地元での出産を選ぶことで、産婦人科から小児科まで地元近くの同じ病院を継続的に利用できることとなるため、育児の長期的なリズムを作りやすくなります。

また、地元だからこそ保育園の申込み準備(保活)をすぐにでも始められます。早めの仕事復帰をお考えの世帯にとっては、この点も大きなメリットになるでしょう。

出産スタイルの決め方:家族の協力体制や育児環境を考慮

里帰り出産と地元(横浜)での出産。どちらを選ぶかはご夫婦次第ですが、最低限、以下に挙げる内容をよく吟味した上で出産スタイルを検討しましょう。

パートナーや家族のサポート体制を確認

里帰り出産をした場合の家族のサポート体制、および、地元で出産した場合のパートナーのサポート体制を明確にしましょう。

たとえば、里帰り先の親がまだ現役で仕事をしている場合、期待したほどのサポートを受けることは難しいでしょう。また、一般にパパの育児参加は推奨されている時代ではあるものの、仕事内容や仕事量によっては、多くのサポートを期待することが現実的ではないかもしれません。

実家と地元で出産した場合のリアルなシミュレーションを比べ、どちらが適切かを冷静に検討することが大切です、

産後の生活をイメージして選ぶ

出産後、ママは5~6日ほどで赤ちゃんと一緒に退院することとなりますが、退院直後の生活をよくイメージし、里帰りするか地元を選ぶかを検討しましょう。

たとえば、パートナーの仕事等の都合でほとんどサポートが期待できない場合(=退院直後からワンオペ育児が想定される場合)、里帰り出産を選んだほうが負担は軽減されるでしょう。

逆に、ある程度のパートナーのサポートが期待できる場合には、地元での出産を選んだほうが負担は軽くなるかもしれません。その場合には、退院後にスムーズに育児へ移行できるよう、事前にベビー用品等を万全にしておく必要があります。

また、24時間365日パートナーのサポートを受けられるわけではない以上、産後ケア施設やベビーシッターの利用の可能性も視野に入れ、必要に応じてすぐ動けるよう情報収集しておくようおすすめします。

かかりつけ病院・小児科の有無

出産前後に利用する医療機関が充実しているか、という視点も大切です。

出産前後、ママや赤ちゃんは頻繁に病院(産婦人科・小児科)を利用することになります。母子の健康に直結する重要なテーマなので、実績と信頼のある信頼できる病院が近隣にあるかどうか、という視点は出産スタイルを選ぶ上で非常に大切です。

率直に言うと、横浜市は医療機関が充実しているので、このテーマにおいて問題はありません。一方で里帰り出産を検討する場合には、産婦人科・小児科の有無だけではなく、その医療機関までの移動手段等も含め、その地域の医療事情をよくリサーチしておく必要があるでしょう。

横浜市で利用できる産後サポート・サービス

地元(横浜)での出産を予定している方に向け、横浜市で利用できる主な産後サポート・サービスをご紹介します。

産後ケア事業

横浜市では、産後ママを対象にした宿泊型・通所型のケアサービスを用意しています。産後の体調相談や育児に関する相談、その他の様々なサポートを専門家から直接受けられるサービスなので、ぜひ有効に活用しましょう。

サービスの利用条件や費用等は、区により異なる場合があります。利用に際しては、事前にお住まいの区まで確認してください。

助産師訪問サービス

横浜市では、ママと赤ちゃんの健康状態を確認するため、自宅に助産師が訪問するサービスを行っています。

訪問時は、健康状態の確認のほかにも、育児指導や母乳育児、その他、育児に関する不安や悩みなど、どのような相談にも対応。助産師には専門外の相談がある場合には、適切な相談窓口を紹介してもらうこともできます。

子育てが始まったばかりの段階では、ママは孤独になりがち。そのような中での助産師訪問サービスは、ママにとって大変心強いサービスになるでしょう。

地域の育児支援センター

横浜市内の各区では、地域育児支援センター(地域子育て支援拠点)が運営されています。ママやパパだけではなく、プレママやプレパパも対象にした各種のサポートやイベント、相談対応などを行っているため、ぜひ積極的に活用しましょう。

育児支援センターでは、お住まいの地域の近隣にある児童館や保育施設などの紹介、利用方法などの説明も行っています。できればプレママ・プレパパの時期からこれら説明を受け、赤ちゃんが生まれたらすぐに児童館等を利用できるよう準備しておくようおすすめします。

まとめ

親のサポートを受けやすい里帰り出産ですが、長距離の移動や育児環境の急変など、現実的な課題は少なくありません。逆に、地元での出産には、夫婦で協力し合いながら育児をできるメリットもあります。

どちらを選ぶもご夫婦の判断次第ですが、イメージだけにつられてしまうことなく、実際にどれだけの協力を得られるかを冷静に比較して適切なほうを選ぶことが大事。地元(横浜)での出産を選んだ方は、市の行政サポートをフルに活用し、無理のない育児環境を構築しましょう。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

横浜市の出産に関するマメ情報
妊娠中に子宮がんが
見つかった場合は?
治療法・予防法まとめ
子宮がんワクチンは接種するべき?
妊活にも関わる理由とは
妊娠初期に子宮がん検診を
受ける理由は?
横浜市産前産後支援について

横浜市の産婦人科を探す