公開日: |更新日:
帝王切開とは、お母さんのお腹と子宮を切開して、医師の手で直接赤ちゃんをとりあげる方法です。
ここでは、横浜市で帝王切開に対応しているクリニック情報もまとめています。
経腟分娩が難しいと判断された場合に、安全に赤ちゃんを出産するためにお腹と子宮を切開する開腹手術です。 帝王切開はお腹を切るために痛い・怖いというイメージを持っている妊婦さんは多いかもしれませんが、切開を行う前には麻酔を使用します。医院によって「硬膜外麻酔」や「腰椎麻酔」といった局所麻酔を使用するところがほとんどで、胸より下のみ痛みを感じなくさせてから手術を行います。意識ははっきりしていますが痛みはなく、赤ちゃんの産声を聞くこともできます。
ただし帝王切開を選択した原因によっては、全身麻酔が使用されることもあります。
帝王切開の種類には、「予定帝王切開」と「緊急帝王切開」の2種類があります。また、切開の仕方も「縦切開」と「横切開」の2種類からどちらかを選択して手術を行います。
ここでは、帝王切開の種類と、切開の仕方の違いについてご紹介します。
出産前にあらかじめ帝王切開を行う日時を決めて実施するものを「予定帝王切開」と呼びます。
帝王切開を行うかどうかは、通常は36週までの検診結果をもとにして決定されます。何らかの理由によって自然分娩が難しいと判断される理由がある場合には、37〜38週ごろに手術が行われます。
産婦さんや赤ちゃんの状況により、分娩が順調に進まなくなったと判断されたときに行われる帝王切開を「緊急帝王切開」と呼びます。
分娩中の状況を見て緊急帝王切開が必要だと判断される場合もありますし、出産直前に何らかの理由で手術が決定することもあります。いずれにしても産婦さんやご家族に同意を得て、迅速に手術が行われます。
帝王切開の際に縦にお腹を切開する方法を「縦切開」と呼びます。
お腹の筋肉や腱が縦に走っているためこちらの方法の方が出血も少なく済みますし、赤ちゃんが縦方向に位置していることから縦に切開した方が素早く赤ちゃんを取り出せます。このことから、緊急帝王切開の場合のようにすぐに赤ちゃんを外に出してあげる必要がある場合には、縦切開が選択されるケースが多いようです。
ただし、どうしても傷跡が目立ってしまうという面もあります。
横にお腹を切開する方法です。
切開する場所は恥毛のすぐ上の部分となりますので、縦切開と比べると傷跡が目立ちにくい点がメリットといえるでしょう。ただし、赤ちゃんを取り出すまでに少し時間がかかるという面もあるため、ある程度時間に余裕がある場合に行われる切開方法です。
帝王切開は、産婦さんや赤ちゃんに何らかのトラブルが生じたり、トラブルが生じると予想される場合に選択されるものです。そのため、「赤ちゃんが無事に生まれてくるという安全性を高められる」点が最大のメリットといえるでしょう。
また、出産後に起こりやすいといわれている「子宮下垂」や「子宮脱」といったトラブルが、経腟分娩と比較すると少ないという報告もあるようです。
加えて、予定帝王切開となる場合には出産日がはっきりとわかるため、お母さんはもちろん、周りの家族も予定が立てやすいという点もメリットです。
帝王切開を行った際のデメリットとしては、手術後の後陣痛が辛いという点が挙げられています。麻酔が切れてしまった後はどうしても痛みを感じるものですが、どうしても我慢できない場合には医師に相談してみましょう。
また、経腟分娩と比較すると、ベッドに横たわる時間が長くなってしまうことから肺血栓塞栓症のリスクが高くなるという面もあるようです。ただしこの点については、術後の経過を見て手術翌日から体を動かしたり、弾性ストッキングを着用したりすることでリスクを軽減していきます。
他には、経腟分娩よりも子宮が回復しにくい傾向があります。帝王切開を行った場合、子宮が完全に戻るのにかかる期間は3ヶ月前後。出産後に生理が開始するタイミングも遅くなります。
帝王切開が適用されるケースとしては、さまざまなものがあります。
予定帝王切開になるケースには、「逆子」や「多胎妊娠」、「前置胎盤・低置胎盤」などが挙げられます。また、赤ちゃんの頭が母体の骨盤が大きい場合や、これまでに子宮の手術をした経験があったり、心臓病や腎臓病など経腟分娩が母体の負担になると判断される場合も帝王切開が選択されます。
加えて、前回の出産が帝王切開だった場合にも帝王切開が選択されることがほとんどです。
経腟分娩を行う予定だったものの、医師によって帝王切開を行う方が良いと判断された場合には緊急帝王切開が行われます。
例えば胎児の心拍に異常が見られたり、赤ちゃんが生まれる前に胎盤がはがれ始める「常位胎盤早期剥離」となった場合、赤ちゃんの体や首にへその緒が巻きついた場合などに緊急帝王切開が行われます。
また、初めての出産の場合に分娩開始から30時間以上経過し、母子の状態から早めに出産した方が良いと判断緊急帝王切開の適応となります。
普通分娩予定だったが、出産予定日が過ぎても産まれず、入院して陣痛促進剤で出産する予定になり、1日陣痛促進剤で陣痛を起こした。夕方になり、陣痛が起きても子宮口が開かず、赤ちゃんも下に降りてこなかった。 夜中も陣痛がきて、翌日、身体の体力と赤ちゃんの健康を考え、急遽帝王切開へ。切る場所やリスクなど、説明を受け、同意書を記入して、ご飯を食べずに午後から手術を行った。
EPARKより抜粋:https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-caesarea-section-experience_30484/
先生が優しくしてくださり、麻酔も全く痛くありませんでした。手術中も痛くなく、お腹の中を赤ちゃんが抜けていく感覚などあり、不思議な感覚で出産しました。
EPARKより抜粋:https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-caesarea-section-experience_30484/
切開中は子供を取り上げてもらう時に「グッ」と押される感じがありましたが、それ以外はなんともなく、あれよあれよという間に終わりました。あんなに妊娠線のケアで念入りにクリームを塗っていたのにそれ以上の傷跡をつけることになりましたが、不思議と誇らしい気持ちがあります。
EPARKより抜粋:https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-caesarea-section-experience_30484/
事前に医師からは手術の流れ、看護師からは入院の際の準備物、麻酔科医からは使用する麻酔の種類について説明があります。日が近づきますと、前日から当日、手術以降のタイムスケジュールの説明があります。前日に剃毛され、夕食後の飲食が制限されます。当日は、午前中に病院に入り、手術着に着替え、点滴を打ちます。準備が整うと手術室に移動し、出産準備に入ります。
EPARKより抜粋:https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-caesarea-section-experience_30484/
術後は、血圧や脈拍、出血の経過をチェックしながら入院室で安静に過ごします。問題がなければ2~3日で点滴が外され、血栓症予防のためにもトイレに歩いていくなどしてベッドから動くように指導が入ります。
赤ちゃんへの授乳もしはじめますし、食事もおかゆから普通食に。5日もすれば、傷口の糸や針が外されるようになります。
経過を見ながら退院日が決まりますが、自然分娩よりは長く、10日前後になる方もいます。
長い入院がストレスになることもあるので、ゆったり過ごせるお部屋の雰囲気や設備をチェックするのもあり!快適に、居心地よく過ごせると思える産院を探してみてくださいね。
自然分娩について帝王切開も身近な出産方法です。体にメスを入れるので、できるだけ医療設備が整っている産科のほうが不安も少なくてすみますね。帝王切開に対応している産院でも、医療設備が整っている総合病院をピックアップしてみました。
ハイリスク妊婦さんにも安心
年間分娩数は500件前後で、そのうち帝王切開率は30%台ほど。
過去に帝王切開を受けたことのある方、子宮筋腫核出後など子宮手術後の方の分娩、骨盤位のかたの分娩では基本的に帝王切開で対応しています。また、母体合併症や赤ちゃんが小さい場合なども、予定帝王切開分娩となります。
約450,000円
※2024年11月26日調査時点
産科手術の中でも多い帝王切開
平成27年度の帝王切開での出産は323件。産科での手術が408件だったので、その大半を占めているといえます。
基本的には帝王切開手術後は8日間の入院となっています。ママと赤ちゃんが一緒に過ごす母子同室ですが、これについては術後2日目から。体調によっては、遅れることもあるそうです。
60万円
前日から入院して対応
帝王切開手術の予定日前日に入院し、夕方17時頃に麻酔担当者から説明を受けます。食事は前日の21時までにすまし、水分摂取は24時まで。麻酔は、赤ちゃんへ麻酔が効くのを避けるためにも、主に脊椎麻酔(下半身麻酔)でおこなっています。
要問合せ
このサイトでご紹介している横浜市の産婦人科で、帝王切開に対応しているのは以下のクリニックです。
現在、妊婦さんの5~6人に1人は、帝王切開で赤ちゃんを出産しているそう。以前に比べて、赤ちゃんの安全を重視する傾向にあり、帝王切開での出産が増えているようです。
帝王切開には、もともと予定してそうなる「予定帝王切開」と、分娩中に急遽切り替えられた「緊急帝王切開」の2種類があります。
予定帝王切開になる理由の多くは、逆子(さかご)ちゃんの場合。逆子のまま自然分娩すると、へその緒が赤ちゃんの頭と産道に挟まって、酸素が届きにくい状況になり得るからです。
また、双子ちゃんや三つ子ちゃんなど、多胎妊娠のケースも帝王切開となります。この他、児頭骨盤不均衡(赤ちゃんの頭がママの骨盤より大きい)・前置胎盤(子宮の出口を胎盤がふさいでいる)といった理由も、帝王切開が選ばれる理由の一つです。
以前は、一度帝王切開で出産したママの場合、それ以降の出産は必然的に帝王切開となることがほとんどでした。でも現在では、帝王切開後でも自然分娩できるお産方法を推奨しているクリニックも増えています。
緊急帝王切開については、出産直前や分娩中、胎児または母体に問題が起きた場合、ママや家族の同意のもと執り行われます。
「分娩方法だけでは産院を決められない…」。そんな人は、先輩ママの意見をチェックしてみてはいかがでしょうか?実際に出産を経験した人だからわかる、産院のありがたいサービス・対応があるはずです!
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント