アンケート結果を
今すぐ確認!
横浜市のおすすめ分娩施設・産婦人科 » 横浜市の出産に関するマメ情報 » 産後のママが知っておきたい基礎知識 » 産後うつを防ぐための横浜市の相談窓口とサポートグループ

産後うつを防ぐための横浜市の相談窓口とサポートグループ

公開日: |更新日:

出産は人生の一大イベントであると同時に、心身に大きな変化をもたらすものです。新しい命を迎えた喜びの一方で、不安や孤独、疲労が積み重なり「産後うつ」に陥ってしまう方も少なくありません。

今回は、横浜市で利用できる相談窓口や支援制度、同じ悩みを持つ仲間とつながることができるサポートグループについてご紹介します。

産後うつとは?セルフチェックしてみよう

産後うつは、出産後に現れる気分の落ち込みや不安、イライラ、睡眠障害、食欲不振などの精神的症状のことを指します。以下のようなサインが1週間以上続く場合は、専門機関に相談することをおすすめします。

  • 理由もなく涙が出る
  • 赤ちゃんがかわいいと思えない
  • 眠れない/眠りすぎる
  • 食欲がなく体重が減った
  • 漠然とした不安や焦りが続く
  • 家族や友人と会いたくない

誰にでも起こり得るものです。「こんなことで相談していいのかな?」と思わず、早めに支援を受けることが大切です。

横浜市の公的相談窓口ガイド

横浜市では、出産後のママを支えるための複数の相談窓口が設けられています。以下に代表的なものを紹介します。

横浜市こころの健康相談センター電話相談

精神保健福祉士や看護師などの専門スタッフが、電話で心の悩みについて相談に応じてくれます。産後うつの疑いがある場合も、気軽に利用できます。

電話番号 045-662-3522
受付時間 平日17:00~21:30/土日祝8:45~21:30

各区保健福祉センター(保健師相談)

お住まいの区の保健師が、出産後の体調・育児の悩みについて面談や電話、訪問で対応してくれます。母子健康手帳交付時にも情報提供があります。

産後母子ケア事業

ショートステイ(宿泊)、デイケア(日帰り)、訪問型などが選べ、助産師や保健師が育児支援・心身のケアを行います。利用料の一部が公費で助成されるため、負担も軽減されます。

例:1泊2日 約3,000~6,000円程度(所得により異なる)

医療機関での専門的支援

症状が強い場合は、専門の医療機関での受診も検討しましょう。横浜市立大学附属病院など、母子メンタル外来を備えた病院もあります。

また、「自立支援医療制度(精神通院医療)」を活用することで、医療費の負担を軽減できる場合があります。必要に応じて区の保健師に相談してください。

サポートグループや民間プログラム

同じような悩みを抱える人たちと出会える場所も、産後の大きな支えになります。

地域子育て支援拠点

横浜市内各地にあり、子育て中の親子が自由に交流できる場所です。保育士・育児支援者が常駐しており、気軽に相談できます。

横浜子育てサポートシステム

地域の協力会員が、一時的な預かりや送迎など育児支援を行う仕組みです。月額最大24,000円の助成制度もあり、家計の負担を抑えながら利用可能です。

マドレボニータ産後ケア教室(NPO法人)

バランスボールエクササイズとグループ対話を組み合わせた産後ケアプログラムです。身体の回復と同時に、孤独感の軽減や仲間作りにも役立ちます。

ママブルーネットワーク

産後うつ経験者によるオンラインの自助グループです。全国から参加可能で、顔出し不要のチャットやZoom交流会もあります。匿名で安心して話せます。

利用の流れと助成まとめ

産後うつかもしれないと感じたとき、どのような流れで支援を受ければよいか、実際の手順とあわせてご紹介します。

【STEP1】気づく・セルフチェックをする

「気分が落ち込む日が続いている」「赤ちゃんがかわいいと思えない」「理由もなく涙が出る」などの状態に気づいたら、まずはご自身の心身の状態を客観的に把握しましょう。横浜市の母子手帳や市のホームページでは簡易セルフチェック表も掲載されています。

【STEP2】相談する(電話・窓口・訪問)

まずは「こころの健康相談センター」や、お住まいの区の「保健福祉センター」に電話相談してみましょう。話すことで気持ちが軽くなり、必要な支援につながることもあります。

ポイント:訪問相談も可能なので、外出が困難な方でも安心です。

【STEP3】必要に応じて産後ケア事業・医療機関を利用

心身のケアが必要な場合は、「産後母子ケア事業(ショートステイ・デイケア・訪問型)」の利用を検討。より専門的なケアが必要であれば、母子メンタル外来などの医療機関へ相談しましょう。

※紹介状や診断書が必要な場合は、保健師やかかりつけ医に相談するとスムーズです。

【STEP4】継続的な支援・交流を活用する

地域の子育て支援拠点やサポートグループに参加し、日常的な悩みを共有できる仲間とつながりましょう。一時預かりや家事代行などの外部サービスも上手に活用することで、心に余裕が生まれます。

●助成制度の活用

項目 内容 備考
産後母子ケア事業費用助成 所得に応じて1回数千円〜無料に 利用前に区役所への申請が必要
自立支援医療(精神通院医療) 医療費の自己負担を原則1割に軽減 医師の診断と申請が必要
横浜子育てサポートシステム利用補助 月24,000円まで助成 所得制限あり

補足:いずれの制度も事前申請・利用登録が必要です。利用希望の際は早めの問い合わせをおすすめします。

家族・パートナーにできること

産後うつの予防・改善には、家族、とくにパートナーの理解と支えが不可欠です。母親本人が自分の状態に気づいていないケースも多く、周囲が気づいてあげることが大きな助けになります。

日常の中での具体的な支援例

  • 家事や育児を「手伝う」ではなく「主体的に担う」意識を持つ
  • 「何かしてほしいことある?」ではなく、「今日はご飯作っておくね」など具体的に提案
  • 沐浴、オムツ替え、ミルクの準備、夜間の寝かしつけを交代で

精神的なサポートのためにできること

  • 「がんばってるね」「いつでも頼っていいよ」と声をかける
  • ママが一人になる時間(休息・外出)を意識的につくる
  • 「母親ならできて当然」といった無意識のプレッシャーを避ける
  • 産後の心身変化について夫婦で学ぶ機会を設ける(オンライン講座・両親学級など)

周囲の家族・祖父母・友人にお願いできること

  • 週1回だけでも夕飯の差し入れや買い物の代行
  • 上の子の送り迎えや見守りを頼む
  • 話し相手になってもらう(特別なアドバイスは不要)

「ひとりで抱え込ませない」ことが何よりの支援になります。

まとめ

産後うつは誰にでも起こりうるものであり、決して「弱さ」ではありません。大切なのは「ひとりで頑張りすぎない」こと、そして「声を上げる勇気」です。

横浜市では、産後の心と体を支える相談窓口や制度が多数用意されています。

困ったとき、疲れたとき、涙が止まらないときは、どうかためらわずに電話をかけてみてください。支援は、あなたのすぐそばにあります。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

産後のママが知っておきたい基礎知識
産後のむくみはなぜ起きるの?
産後に抜け毛が増えるって本当?対策はある?
後陣痛とは
乳腺炎とは?症状と対処法について
産後の食事について

横浜市の産婦人科を探す