公開日: |更新日:
3年ほど前に、この病院で出産しました。産婦人科の先生も助産師さんたちも、とても親切で、安心して過ごせました。食事も美味しかったです。母乳育児推進!ではなく良い意味でゆるいので、産婦の希望に合わせて対応してもらえるのも良かったです。出産費用も安かったです。
その後も、小児科などに時々受診していますが、スタッフの対応で不満に感じたことはありません。
食堂も利用したことがありますが、安くて美味しかったです。(攻略)
引用元:Googleの口コミ
2022年に出産でお世話になりました。
先生や看護師助産師さんともに優しくしていただき、
ありがとうございました!
ちょっとした子どもの体調不良などは近所の病院で診てもらっていますが、予防接種などはこちらでお願いしています。
引用元:Googleの口コミ
1週間ほど婦人科に入院でお世話になりました。古い病院ですがリフォームされていて、お世話になった病棟は綺麗でした。
増築されてるのと坂に建っているので階数が分かりづらく、どこにいるのか迷いそうになりますが…笑
病院食も薄味のイメージでしたが、そんな事なく美味しかった(それでも1日2000カロリー以下)
担当医と麻酔科医以外の医師と接触がないので他の方はわかりませんが担当医は話しを聞いてくれるし、わかりやすく噛み砕いて説明してくれたりと、この方が担当医でよかったと思える方です。看護師さん達も話しやすいし、忙しくても話を聞いてくれました。
それなりに大きな病院なので外来も人が多いですが、イレギュラーがない限りそこまで待たされる事はないですし(平均1時間とか?)、お会計もあまり待たされないのでいいです。
引用元:Googleの口コミ
国際親善総合病院は先生や看護師、助産師などスタッフの対応が評判のようです。里帰り出産から引っ越しなどで新しく来院する妊婦さんまで、幅広い利用があります。どんな方でも穏やかに受け入れ、じっくりと話を聞いてくれるという口コミもあるので、安心して来院することができるでしょう。
また、総合病院なのでお祝い膳などはありませんが、他の診療科目もあるので何かあったときの安心感は高いようです。母乳育児にも力を入れていることから、24時間母子同室で赤ちゃんとじっくり時間を取ることもできます。さらに、授乳時間を見計らい助産師さんも来てアドバイスをくれるため、不安なく母乳育児を進めることもできるのです。母乳外来もあり、産後の母乳育児の不安も解消できるでしょう。
分娩施設・産婦人科の何をみて選べば良いのかわからず迷っている人は、ぜひ先輩ママの意見を参考にしてみてください!経験者にしかわからないことを、教えてもらうチャンスです。
国際親善総合病院では、妊娠中の不安や悩みを助産師外来で相談することができます。個別で行っているので、どんなことでも1人で抱えることなく、出産を迎えることができるでしょう。また、産後も「すくすく外来」があり、乳房トラブルや母乳育児について相談できます。出産前の不安な気持ちも産後の心配も、しっかりと手厚くサポートしてくれるので、トータルして安心できるお産を迎えられるでしょう。また、出産時も常に助産師さんがそばでサポートしてくれるので、1人になることがなく不安も軽減されます。急な体調不良などでも迅速に柔軟な対応をしてくれることも、大きな安心感につながるでしょう。妊娠から産後まであらゆる場面でのサポートを受けることができる病院です。
国際親善総合病院では、数少ない自然陣発による無痛分娩をメインで行っています。そのため、促進剤を使用することなく、無痛分娩でも自然な形での出産をすることができるのです。場合によっては促進剤も使用する可能性はあります。しかし、自然に陣痛が起きたり破水したりした場合でも、無痛分娩に対応しているのは安心感も高いでしょう。無痛分娩については事前に説明会も行なっているため、不安なく受けることができます。完全予約制となっているので、無痛分娩を希望する際には必ず予約が必要です。
出産は病院で行うものの、妊婦検診はクリニックで行うシステムです。初期・24週・34週以降出産までは国際親善総合病院にて妊婦検診を行いますが、それ以外の時期は好みのクリニックにて受診できます。初期、24週、34週、さらには36週まで国際親善総合病院の受診内容は定められています。
ただし、妊娠中の相談をしたい場合にはまずはクリニックに相談し、指示に従うようにとのことです。受診の結果で困っている場合、救急外来にて対応してくれます。
34週までに受講できる無料の教室です。無痛分娩を正しく理解し、安全に行うためのもので、無痛分娩の予定者だけではなく、今後妊娠・出産の時には無痛分娩を検討している方など、幅広く参加可能です。
方法や安全性だけではなく、リスクや国際親善総合病院の考え方、アドバイスなどより実践的なものとなっています。完全予約制ではありますが無料で参加できるもので、毎月第4土曜日11:00~12:00に開催しています。
妊娠・分娩の知識を深めてもらうためのレクチャーです。患者それぞれのニーズに応えるために、個別指導を行っています。回数制限がないため、何度でも参加可能。一人での参加はもちろんですが、家族との参加も可能です。
妊娠中の過ごし方や骨盤ケア、妊婦体操など体の動かし方や分娩開始の兆候や入院後の過ごし方、その際のツボ押しやマッサージ・呼吸法のレクチャー。さらには育児用品に産前産後サポートなど、より実践的なものとなっています。
横浜市産後母子ケア事業を利用することで病院の滞在期間を延長することもできます。利用を検討する場合、助産師か区役所のこども家庭支援課窓口への相談、保健師・助産師等との事前の面談が必要になります。
退院後の育児が不安な方や退院した後に家族・親族のサポートを受けることが難しい方などを対象にしたものです。利用中の外出・外泊ができない点や母親と赤ちゃんいがいの家族の宿泊には対応していない点には注意が必要です。
国際親善総合病院では、安心して出産できるよう、安全管理対策を徹底しています。
たとえば、産科病棟にはセキュリティゲートを設置。不審者が侵入しにくい体制を整えています。また、分娩室はLDR2室を含む計3室を用意。LDRでは、陣痛から分娩、産後回復までの流れを同じ部屋で過ごすことができます。
さらに、分娩専用ダイヤルも設置。「陣痛が始まっている気がするけれど、いつ入院したらいいのかわからない…」といった入院のタイミングなの相談をしやすいようにしています。
そのほかにも、乳幼児呼吸モニターをすべての新生児用ベッドに設置するなど、安心して出産できるようにするための工夫を行っています。
国際親善総合病院は、JMIP認定取得病院です。そのため、外国籍や日本語が話せない方の出産にも対応可能。電話医療通訳の使用や翻訳ソフト(iPad)の使用を可能にしているほか、通訳の手配も行ってくれます。
また、診療時に女性医師が対応するよう配慮も。ただし、分娩時には男性医師が対応する可能性があります。
また、宗教上食事に制限がある場合は、アレルギーと同様の対応をとっています。
※2024年11月22日時点の情報
住所 | 神奈川県横浜市泉区西が岡1-28-1 |
---|---|
アクセス | 相模鉄道いずみ野線「弥生台駅」から徒歩約7分 |
電話番号 | 045-813-0221 |
産婦人科の診療時間 | 月~土 8:15~11:00(受付) |
休診日 | 日曜・祝日 |
分娩方法 | 自然分娩、無痛分娩、帝王切開、立ち合い分娩 |
診療科目 | 総合内科、消化器内科、循環器内科、内分泌内科、腎臓・高血圧内科、脳神経外科、呼吸器内科、リウマチ内科、呼吸器外科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、緩和ケア内科、画像診断・IVR科、麻酔科、病理診断科、救急科 |
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント