アンケート結果を
今すぐ確認!

産褥熱(さんじょくねつ)とは?原因や症状を解説

公開日: |更新日:

ここでは、「産褥熱(さんじょくねつ)」についてまとめています。産褥熱の特徴や症状、原因や治療法について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

産褥熱の特徴や症状について

産褥熱とは、産後24時間以降~10日間のうち、2日間以上にわたって38度以上の発熱が続くことをいいます。

以前なら、産褥熱によって命を落とす妊産婦が少なくありませんでした。現代では消毒法の発達や化学療法の進歩によって死亡リスクは減っていますが、症状や原因によっては処置や手術が必要です。

産褥熱の原因としては、子宮内膜炎の発症が多いようです。産褥の子宮内膜炎は通常産後3~5日目に発症し、発熱や下部腹痛などが生じます。また、子宮の圧痛や悪露の悪臭、全身の倦怠感などを感じることもあります。

産褥熱の原因は?

産褥熱の原因には、以下が挙げられます。

  • 子宮内膜炎(子宮内に細菌が入り込んで炎症する)
  • 糖尿病を合併している
  • 免疫不全状態
  • 性感染症を合併している
  • 筋腫によって悪露の流出が妨げられている
  • 前期破水の時間が長い
  • 絨毛膜羊膜炎
  • 産褥期の長期安静(寝たきりなど)
  • 子宮内胎盤遺残

また、感染の原因や経路が不明なケースも多いようです。

産褥熱の原因の多くが子宮内膜症の発症であり、子宮内に細菌が入り込むことで感染し発症します。また、悪露(分娩した後に子宮から排出される分泌物)が長く貯留されていると、子宮内で細菌が増殖します。

産褥熱の治療法

発熱や下部腹痛などによって産褥熱が疑われます。検査では採血を行い、炎症の程度を確認します。また、悪露の培養や血液培養などによって原因菌を調査。なお、原因菌の特定には時間がかかるため、医師の判断によって抗生剤が処方されることもあります。

また、超音波検査によって子宮に遺残した胎盤や卵膜がないか確認し、遺残が認められた場合は子宮内容除去術を行ったり、子宮収縮剤を服用します。

産褥熱の症状が軽度であれば内服や外来通院で治療が可能ですが、症状が重い場合は入院治療が必要です。

助産院で産褥熱が現れた場合は?

産褥熱が現れた場合、助産院では医療行為を行えないため治療ができません。産褥熱の治療は産婦人科で受けられます。そのため、産褥熱について受診する場合は産婦人科へ足を運びましょう。

なお産褥熱は、かつては死亡率の高い病気でしたが、近年では重症例や死亡例はほとんどありません。ただし症状が出たのに放置するのは危険。分娩中や前後に体調補異変を感じた場合は、助産師やスタッフに迷わず相談しましょう。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

産後のママが知っておきたい基礎知識
産後のむくみはなぜ起きるの?
産後の悪露
乳腺炎とは?症状と対処法について
産後ケア(産褥ケア)とは?
後陣痛とは

横浜市の産婦人科を探す