公開日: |更新日:
赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行うお祝いを「お七夜」と言います。
赤ちゃんの健やかな成長を願って行う、生まれて初めてのお祝いごとです。
お七夜の歴史は古く、平安時代にはすでにおこなわれていた民俗行事で生まれた赤ちゃんに名前をつけ、社会の一員になることを認めてもらう儀式でした。
昔は、産まれた赤ちゃんが無事に育つことが多くなかったため、節目とする7日目を迎えられたことをお祝いしたのが由来とする説や名前という符号があれば、あの世に引き戻せないという説などがあるようです。
新生児の死亡が少ない今日では、産院から退院する日が一週間前後と、お七夜に重なるため、退院祝いを兼ねて行うことも多く、赤ちゃんの健やかな成長を願うとともに、親としての自覚を養う節目となっているようです。
ただし、今の時代7日後は、まだ病院に入院中の可能性もあります。その場合は、退院後やお宮参りなどのお祝いと同時でも良いでしょう。お母さんや赤ちゃんの体調を第一に考え、無理をしてはいけません。産後落ち着いてからでも遅くはありません。
現在と比べ医療が発達していなかった時代、赤ちゃんが生まれても無事に成長するとは限りませんでした。そのため生後7日目の「お七夜」は節目とされ、ここまで成長した子どもに名前を付けてお披露目し、赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家で食べ、親せき中でお祝いしました。
さらに土地の産神様に出産の報告をし、赤ちゃんの無病息災を願うという重要な意味もあわせ持つ行事でした。
そのような背景もあってか、お七夜は生後7日目の夜に必ずするものと思っている方もいるかもしれません。でも出産を終えたお母さんにとって産後7日目は、まだまだ体もつらい時期であり、慣れない育児に苦労して疲労困憊(こんぱい)気味のはず。お母さんに無理をさせるのは禁物です。
現在はライフスタイルも違いますし、お七夜の持つ意味も変化しています。こうしなければならないと決まっているわけではありません。
伝統的な尾頭付きの鯛やお赤飯などの「お祝い膳」を用意したり、お祝い膳と赤ちゃんの写真を撮る方もいらっしゃると思います。
しかし、新生児の体調はもちろんのこと、産後一週間くらいでは出産後のお母さんは思った以上に疲れているものです。人によっては自宅でお祝いすることも辛い、難しいという場合もあるでしょう。そんな時は、無理にお七夜をする必要はありません。できる限り、お母さんの負担のないよう、パートナーやまわりの方が用意をしてあげてください。
最近では、宅配などのデリバリーメニューを利用する方も多いようです。
ただ、どうしてもお七夜に何かしたいという場合は、本来お七夜の命名式に披露する「命名書」だけでも書いてみてはいかがでしょうか。
正式な命名書は、奉書紙という和紙を三つ折りにして、赤ちゃんの名前や両親の名前などを書きますが、略式は半紙でもよいとされており現在はほとんど半紙タイプです。また最近人気なのが、名前を書き込むスペースの他に赤ちゃんの写真や手形・足形やエコー写真などが貼れるアルバムタイプです。
完成した命名書は、神棚や仏壇などに飾るのがしきたりですが、ベビーベッドの周辺や枕元などに1カ月程度飾っておくのもいいようです。ぜひ赤ちゃんと一緒に写真におさめておきましょう。
あとから「疲れてしまった」とならないよう、便利なサービスなども活用して、記念に残る素敵な「お七夜」にしてください。
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント