公開日: |更新日:
生まれてきた赤ちゃんは、パパにとってもかけがいのない存在。かわいくて、家にいるときには頻繁に抱っこしたくなるものです。しかし、いざ抱っこしてみたり、お風呂に入れようとしたりすると泣き出してしまう。「ママがいい」と言わんばかりにママが抱っこするとご機嫌が良くなる、このような経験は多くのパパが経験していると思います。これは「パパ見知り」といわれる現象で、赤ちゃんの成長過程で起こるものです。時期が来れば自然におさまるのですが、パパにとっては悲しいこと。そこで、パパ見知りの原因や、なるべく早く解消できる方法などを紹介していきます。
パパ見知りの原因ですが、赤ちゃんはママのお腹の中で長い間過ごしていますし、生まれてからもほとんどの時間をママと過ごしています。つまり、赤ちゃんにとってはママが一番信頼できる人、安心できる人という認識が形成されるのです。同時に成長とともに記憶力や認知力がついてきて、ママとほかの人を識別することができてくるので、ママ以外の人にイヤイヤをすることがあるのです。パパがお仕事で忙しくて赤ちゃんと接する機会が少ない場合、パパ見知りしてしまう可能性が高くなります。
一般的に赤ちゃんが人見知りをしだすのは生後5ヶ月から8ヶ月近辺と言われていますから、この近辺からパパ見知りも始まりやすいでしょう。しかし、時期については赤ちゃんによって大きく違いが出ることもあります。もし、パパ見知りが始まったとしても、あまり落ち込まずに「成長してるんだな」と思うようにしてみてください。
パパ見知りは時期が来れば自然に解消するものですが、なるべく早く解消したいと思うパパは多いでしょう。そういうときには、ママも含めて家族で一緒に過ごす時間をなるべく取るようにしてください。赤ちゃんは信頼できる人を判断しています。信頼できるママがパパと仲良くしているところを見せてあげれば、パパ見知りの解消にも役立つでしょう。また、ママが普段できない遊び、高い高いや飛行機などをパパがしてあげるのも、信頼感アップにつながることがあります。
赤ちゃんはママとパパと一緒に遊んでいても、パパと接するときだけ泣き出してしまうことがあります。しかし、めげる必要はありません。ママにサポートしてもらいながら、根気よく接していきましょう。ただし、無理強いはいけません。一緒の空間にいるようにして、徐々に慣れてもらうことが大切です。
ママとパパ、赤ちゃんの3人で遊ぶことに慣れてくれば、今度はパパと赤ちゃん2人きりで遊んでみましょう。例えばママが買い物などで外出しているとき、最初はパパ嫌!と言わんばかりに泣き出してしまうかもしれません。でも、赤ちゃんは泣き疲れるもの、そのときに優しく接してあげてください。優しく接してあげることで、「ママと同じくらい安心できる人」と言う認識が徐々に育まれ、ママがいないときにはパパを頼るようになってきます。
パパ見知りを解消するには、先に書いたようにママのサポートが大切です。赤ちゃんはママに対して絶対的な信頼感を持っていますから、そのママと仲良くしているパパを認識させてあげることがパパ見知りの解消につながっていくのです。ただ、赤ちゃんのご機嫌を取るために、ママがあげるのを控えているおやつやおもちゃなどをあげてしまうなどは、絶対にNGです。あくまでも、ママと仲良くして、赤ちゃんに愛情を注ぐことによってパパ見知りを解消していきましょう。
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント