アンケート結果を
今すぐ確認!

立ち合い分娩

公開日: |更新日:

立ち合い分娩とは、どのような分娩方法を指すのでしょうか。現在妊娠中で立ち合い分娩を検討されている方をはじめ、気になることは多いはず。こちらでは立ち合い分娩について細かくご紹介します。

立ち合い分娩とは

夫が出産に立ち合うことを指す

立ち合い出産とは一般的に、夫が出産に立ち合うことを指します。計画分娩に関わらず、出産時に夫が立ち合いをしていれば「立ち合い分娩」となります。一見するとメリットばかりに思える「立ち合い分娩」には、デメリットも存在します。細かく見ていきましょう。

立ち合い分娩のメリット

妻にとって心の支えとなる

分娩が近付くほどに不安になる方は少なくありません。何度経験していても、「この世の終わり」と感じるほど心細くなる人が多いのが事実です。立ち合い分娩の場合には、妻の出産時に夫がそばにいます。妻の傍にいても何もできないのでは?と感じる男性もいるかもしれませんが、精神的に追い詰められている中では傍にいてくれるだけで良いものです。精神的なサポートという観点では、大きなメリットとなるでしょう。

父としての自覚が生まれる

妊娠中、女性は身体の中に子どもがいるからこそ、「母になる」自覚を持ちやすいといえます。しかし男性には、どうしても現実味が持てないかもしれません。出産に立ち合うことで、父親としての自覚が持てることはもちろん、「夫婦としての共同作業」にできるのではないでしょうか。産みの苦しみを間近で見ることで、一緒に出産を乗り越えた気分を味わうこともできるでしょう。

万が一に備えることができる

医療技術が進歩した現代社会においても、出産は命がけであることを忘れてはなりません。出産時に母体が命の危険性に晒される可能性があることはもちろん、生まれてきた赤ちゃんに万が一のことがある場合には一瞬たりとも姿を見れないという可能性もあります。万が一のことがあった場合には、後悔しても時を戻すことはできません。一時の感情に流されずに決断することが大切です。

立ち合い分娩のデメリット

夫が望まないケースには理由がある

「出産を見てしまいセックスレスになった」「妻を女性として見れなくなった」という声は昔から多く聞かれます。夫が望まない場合には、先輩パパから色々な話を聞く中で、複合的に判断しているのかもしれません。妻の希望はもちろんですが、夫の希望もしっかり把握しておくことが大切です。

折衷案を作るケースも

出産は、どうしても生々しさやグロテスクに見える面もあるかもしれません。その景色が極力見えないように必ず頭側にしか立たないといった工夫や、分娩室の前で声だけ聴いてもらうなど、その方法は様々です。しっかり検討しましょう。

夫の対応も重要なポイント

出産時、妻は一生懸命子供を出産します。見た目などに気を遣うのではなく、まずは出産に集中することで妻と赤ちゃんの健康が最も大切です。また、出産によってはいきむ際に排便をしてしまったり、顔の血管が切れてしまうこともあるでしょう。命がけで赤ちゃんを産んでいる妻をサポートをすることはもちろん、声をかける、励ます、心配するなど、しっかりとアクションを起こすようにしましょう。

立ち合い分娩の体験談

旦那の立ち合いは心強い

立会い出産をすると、夫から女としてみられなくなる(母になる)と聞いたことがあったので、それは嫌だなーと立会い出産を迷っていたのですが、夫が立会いたいと言ったので、父としての自覚が芽生える一歩になればと決意しました。 出産当日は、前日夜からの陣痛に、病院から言われた陣痛の間隔になるまで自宅で耐えまくっていたら、病院に着いて30分で産まれたため、夫に陣痛室で介抱してもらうことも罵倒することもありませんでした(笑) 夫が立ち会うのは本当に産まれる直前で、もう頭が見えてきたーってくらいで分娩室に入ってきました。立会い出産を希望しているのを病院側が忘れてるんじゃないかと心配になるくらいギリギリでした。最初は夫が立会うのは迷っていましたが、周りに馴染みのない先生たちに囲まれた中で、隣にいてくれるのは安心しますし、心強かったかなと思っています。

引用元:ベビーカレンダー(https://baby-calendar.jp/knowledge/birth/528 )

どちらも経験しました

いきんでるときの顔を見られたり、万が一排泄があったりしたら恥ずかしいので立ち会いはしない予定だったけど、分娩室の隣でラクされても嫌だなと思い、夫を分娩室に呼びました。陣痛中のいきみ逃しや、腰のマッサージ、いきむときに手を握ったりしてもらい、気持ち的にもラクになりました。一人目は立ち会いしなかったんですが、立ち会いをして生まれたときの夫の反応が全然違ってびっくり。一緒に頑張ったと思える分、「お疲れ様」の一言がぐっときました。

引用元:ベビーカレンダー(https://baby-calendar.jp/knowledge/birth/528 )

夫は感動したと言ってくれました

三人目で初めて夫が立ち会うことができました。夫が病院に来たときは陣痛促進剤が効き始めて陣痛が始まってきたかなぁ、というころ。上の子たちが分娩室に入れないため、一度祖父の所に子どもを預けに行きました。すぐに夫は病院に戻ってきましたが、もう赤ちゃんの頭が出ていました。その後すぐに出産。陣痛時間が短かった(陣痛30~40分)のでもう少し戻って来るのが遅ければ立ち会えなかったと思います。夫は感動したそうなので、立ち会うことができて本当によかったと思います。

引用元:ベビーカレンダー(https://baby-calendar.jp/knowledge/birth/528 )

無力さを感じました

正直、男の自分ができることはほとんどありません。 励ますことと見守ることだけです。その無力さを感じながらもやはり立ち会って良かったと思います。 初産でしたが無事に出産も終え、子どもと対面したときの感動は大きかったです。本当に妻や病院の皆様には感謝しています。

引用元:KOSODATELIFE(https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-attending-the-birth-of-husband_17070/ )

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

出産するときの基礎知識
分娩の種類
分娩の予約はいつする?
出産前に行う処置はある?
分娩の流れ
陣痛はどれくらい痛いの?

横浜市の産婦人科を探す