アンケート結果を
今すぐ確認!

出産前に行う処置はある?

公開日: |更新日:

出産ができるだけスムーズに行われ、ママさんへのダメージが少なくなるよう、出産前に何らかの医療処置が行われることもあります。ここではその具体的な処置について解説しています。

出産前に良く行われる処置

出産前に良く行われる処置としてまず紹介するのは「点滴」「浣腸」「剃毛」「導尿」です。それぞれの目的について詳しく見ていきましょう。

点滴で血管を確保

出産前に点滴で血管を確保する理由は、万が一のトラブルに備えるため。分娩中に母体に変化が起こり、急遽、母体への点滴や薬剤投与が必要となった場合、事前の用意がなければ慌てるばかりで対応ができません。逆に、出産前にあらかじめ点滴を行い血管を確保しておけば、緊急時に余裕を持って対応できます。

浣腸する

母体の直腸に便がたまっているときは、出産前に浣腸を行うことがあります。腸に便がたまった状態では、スムーズな出産の妨げになる可能性があり、そのリスクを除去する必要があるからです。また、分娩中に便が出て、会陰部への細菌感染リスク発生を回避する目的で、出産前に浣腸する場合もあります。

毛を剃る

産院によっては、出産前に会陰部の毛を剃ってしまうところもあります。陰毛についた細菌がママや赤ちゃんに感染してしまうリスクがあるからです。分娩の際に会陰切開や会陰裂傷を起こした場合、傷口の縫合がしやすいという利点もあります。

尿道カテーテルを挿入

分娩中または出産後、自力での排尿が困難になるママさんもいます。また、産道の隣に位置する膀胱に尿がたまることで、陣痛が弱まったり、分娩の進行が妨げられるリスクもあります。このようなリスクを防ぐ目的で、妊婦に対して尿道カテーテルを挿入し排尿を促す処置を行う場合があります。

出産が進みづらい時に行われる処置

出産が進みづらい時は、スムーズにするための医療処置を施す場合があります。ここでは、その具体的な処置となる「ダイラパン」「ラミナリア」「バルーン(メトロリンテル)」について解説します。

ダイラパンで子宮頸管拡張器

出産時には赤ちゃんの出口となる子宮口が自然に開くものですが、かたくて開かない場合があります。この場合、ダイラパンと呼ばれるスティック状の器具を支給頸管に入れ、器具の力を用いて子宮口を強制的に押し広げていくことが可能です。

ラミナリアで子宮口を広げる

ラミナリアは、天然の海藻を原料とする棒状の子宮口を開くための器具です。ラミナリアは水分を含むとふくらむ性質があり、その性質を利用して子宮口を徐々に広げていくことができます。使用するラミナリアの本数は状況によって様々です。

バルーン(メトロイリンテル)子宮口を広げる

バルーンは、正式名称をメトロリンテルというゴムの水風船のような器具です。子宮口が開かない場合、子宮口にゴムの風船を挿入し、生理食塩水や減菌水など水溶液を注入のうえ、風船をふくらませることで子宮口を開くことができます。

必要に応じて行う処置

陣痛の様子をチェックする分娩監視装置

分娩監視装置は、陣痛の様子や赤ちゃんの健康状態などお産の経過をチェックするための装置です。胎児の心拍数や子宮の収縮状態の計測が可能で、得られたデータによって母子と胎児の健康状態や、陣痛の起こり方、異変の予兆などを把握することができます。このようにして機器を用いてお産の経過を知ることで、安全でスムーズな出産が可能になります。必要に応じて行われる処置の一つです。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

出産するときの基礎知識
立ち合い分娩
会陰切開とは?手術を行うケースについて
出産時・分娩時の呼吸法
里帰り出産の流れ
吸引分娩とは?

横浜市の産婦人科を探す