公開日: |最終更新日時:
横浜市の分娩施設けいゆう病院の口コミ・評判や、サービス、出産費用について調査しました!
沢山の助産師さんが働いており、夜勤などで交代もあるなか、情報がとても共有されていることを感じました。またとても親身に対応してくれたり、話を聞いてくれ助かりました。
WOMEN'S PARKより抜粋:http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/31101/s51.html
出産のため、産婦人科を受診しました。基本的に妊娠後半から通うことになるのですが、毎回待ち時間が半端ないです。1時間は普通です。担当の先生に緊急で手術が入ったりすると、一生呼ばれないのでは?と思うほど待たされます。出産後の入院中も授乳室に行けば必ずどなたか声をかけてくれますし、こちらが何を希望しているかをすぐに理解して親身になって対応してくださいました。食事も本当に美味しくて正直家に帰りたくなかったです。ここで出産して良かったと強く思えます。
Calooより抜粋:https://caloo.jp/hospitals/detail/1140364870/reviews
総合病院なので、何かトラブルがあった時にも安心です。(産後、うつ状態になったので産科からの勧めで院内の精神科を受診しました。連携を取ってくれていたので安心して受診できました)みなとみらいという立地なので、健診後の寄り道が楽しみでした。
WOMEN'S PARKより抜粋:http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/31101/s51.html
病院のスタッフが多いのは安心感がありますが、人数が多ければ患者さんの情報共有も難しくなるもの。でも、けいゆう病院の口コミからは、とてもスムーズにいっていることがわかります。また、産婦人科のクリニックではなく、総合病院というところにも注目。持病など心配事がある場合には総合病院での分娩も選択肢の1つとして考えておくと良いでしょう。
分娩施設・産婦人科の何をみて選べば良いのかわからず迷っている人は、ぜひ先輩ママの意見を参考にしてみてください!経験者にしかわからないことを、教えてもらうチャンスです。
慶應義塾大学医学部産婦人科および聖マリアンナ医科大学産婦人科と連携。研修医指導施設としての役割もになっている病院です。
また、神奈川県周産期救急医療システムの協力病院、横浜市周産期救急医療の指定病院でもあります。
昔から「無痛分娩のけいゆう」と言われるほど、無痛分娩に力を入れており、麻酔科常勤医による硬膜外麻酔にておこなっています。
無痛分娩を希望する場合には、無痛分娩教室の受講が必要になります。その他、平日の8:30~17:00までに硬膜外麻酔を開始するなど時間制限もあるので、無痛分娩を考えている方は事前に確認しておいた方がいいですね。
ちなみに、無痛分娩教室では、無痛分娩の方法、目的、注意点についての説明を麻酔科医師から受けることになります。自然分娩とは違いますので、わからないことは何でも聞いておいたほうが安心です。
出産前には母親教室があり、前期(妊娠20週まで)と後期(妊娠30週前後)の2回。産科医師と栄養士、助産師さんと共にお産についての情報交換をおこないます。
出産後に過ごすお部屋は、個室と4人部屋です。体調に何も問題がなければ、お母さんと赤ちゃんがお部屋で一緒に過ごす母児同室をおこなっています。
また、産後の食事は妊婦特別食。退院前日の夕食では、レストランにおいて「お祝い膳」が出されます。
住所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-3 |
---|---|
アクセス | みなとみらい線「みなとみらい駅」2・4番出口より徒歩3分 |
電話番号 | 045-221-8181 |
産婦人科の診療時間 | (初診)平日 8:20~11:30/土曜 8:20~11:00 (再診)平日 8:00~11:30/土曜 8:00~11:00 |
休診日 | 第1・3・5土曜、日曜、祭日、年末年始 |
分娩方法 | 自然分娩、無痛分娩、帝王切開、立ち合い分娩 |
診療科目 | 内科、小児科、産婦人科などがそろう総合病院 |
横浜市の先輩ママに聞いた!
分娩・産院の満足ポイント