アンケート結果を
今すぐ確認!

産後に抜け毛が増えるって本当?対策はある?

公開日: |更新日:

「分娩後脱毛症」とも呼ばれている産後の抜け毛。ここでは、産後のママの抜け毛についてまとめています。抜け毛の原因や特徴、対策方法などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

産後の抜け毛の原因

産後に「抜け毛が増えた気がする」「シャンプーをすると髪の毛がたくさん抜ける…」と悩むママは少なくありません。実は、一時的な抜け毛に悩んだ経験のある先輩ママは多いのです。

なぜ産後に抜け毛が増えてしまうのか?というと、ホルモンバランスの変化が原因だといわれています。妊娠や出産によってホルモンバランスが乱れ、ヘアサイクルに影響を及ぼすことで髪の毛が抜けてしまいます。

通常、ヘアサイクルは成長期・退行期・休止期の3つで構成されており、髪の毛が伸びる・衰える・抜けるといった流れを繰り返します。女性は4~6年でこの流れを繰り返しますが、妊娠や出産によってヘアサイクルが乱れます。

また、女性ホルモンのバランス変化以外にも、新しい生活によるストレスや産後ダイエットによる栄養不足、母乳育児による影響なども抜け毛の原因として挙げられます。

産後の抜け毛の特徴と時期

産後のママの髪の毛は抜けやすくなっており、妊娠していないときと比較すると2倍以上もの髪の毛が抜けてしまうようです。

個人差があるものの、産後2ヵ月~3ヵ月頃から抜け毛が始まります。そして3ヵ月~6ヵ月には抜け毛のピークとなり、産後1年を目処に症状が治まっていくことが多いようです。

産後の抜け毛は自然な変化であり、一時的なもの。とはいえ、産後の抜け毛に焦ってしまうママは少なくありません。

治療する方法は?

産後の抜け毛は一時的なもののため、治療は基本的に必要ありません。放っておいても産後半年~1年頃には新しい髪の毛が生えてくるため、それほど心配しなくても大丈夫。

ただ、可能であれば抜け毛の量を減らしたり、目立たないよう対策を行いたいですよね。そこで、産後の抜け毛対策について紹介します。

産後の抜け毛への対策方法

産後の抜け毛は一過性の問題のため、とくに治療は行いません。ただし抜け毛が増えやすくなる原因はあるため、一般的な抜け毛予防対策方法を紹介します。

タンパク質をはじめとした栄養素を摂る

身体の栄養不足によって抜け毛が引き起こされることがあります。たとえば母乳は血液からつくられているため、授乳中のママは栄養が不足しやすい状態です。栄養素は髪の毛の成長に欠かせないため、十分な栄養を摂りましょう。

とくにタンパク質や亜鉛、ビタミンA・E、大豆イソフラボンなどの栄養素は髪の毛の成長に欠かせないもの。主食・主菜・副菜を食べ、バランスの良い食事を摂ることが大切です。

なるべくたくさん睡眠時間をとる

髪の毛の成長には十分な睡眠時間が必要です。とはいえ、産後のママは、十分な睡眠時間を確保することが難しい場合もありますよね。「夜に寝たくても授乳やおむつ替えで起こされてしまう…」という方も多いのではないでしょうか。

まとまった睡眠時間がとれない場合でも、短時間で熟睡できる工夫を行うのがおすすめです。短時間でもソファやカーペットの上ではなくベッドで眠り、寝るときはスマートフォンを見るのをやめましょう。また、なかなか眠れない方は白湯やノンカフェインの温かい飲み物で眠気を誘ってみてはいかがでしょうか。

抜け毛が目立たない髪型にする

産後の抜け毛は一過性のもののため、抜け毛が多い期間だけ抜け毛の目立たない髪型にしてみるのもおすすめです。

美容院で抜け毛が目立たない髪型にしてもらうのもひとつの手ですが、実際は「美容院へ行く時間がなかなか取れない」というママが多いかもしれません。

そこで、抜け毛が目立ちにくいヘアアレンジがおすすめ。スタイリング剤をつけて無造作に髪を崩した1つ結びや、髪を後ろで三つ編みにした編みおろし、空気感たっぷりのお団子結びなどなら、おしゃれなうえ赤ちゃんのお世話の邪魔にもなりません。

産後の抜け毛が治らない場合は?

産後の抜け毛が1年を経っても治らない、以前から脱毛があるなどの場合は皮膚科を受診しましょう。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎の可能性も考えられます。

過度な心配は必要ありませんが、どうしても気になる場合は医師に相談してみることをおすすめします。

関連ページ

よくばりプレママにおすすめ 分娩・出産を最高の瞬間にする産院えらびin横浜市

産後のママが知っておきたい基礎知識
乳腺炎とは?症状と対処法について
産後のむくみはなぜ起きるの?
後陣痛とは
産後の食事について
産後の悪露

横浜市の産婦人科を探す